ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

カテゴリ: 信仰義認・予定論の再解釈

 
 この記事では、「救いには行いが必要だ」という概念を100%否定する聖書箇所について述べたいと思います。
 
ルカ18:1517・新共同訳
15 イエスに触れていただくために、人々は乳飲み子までも連れて来た。弟子たちは、これを見て叱った。
16 しかし、イエスは乳飲み子たちを呼び寄せて言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。
17 はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」
 
 
①乳児に「行い」はできない
 
 新改訳の15節では、「幼子たち」を連れてきたと訳されています。
 
 この訳語は間違いではありませんが、「幼子たち」を原文で見るとブレフォスという言葉の複数形が使われています。
 
 織田昭著「新約聖書ギリシア語小辞典」によると、ブレフォスの意味は次とおりです。
 
 胎児(まだ生まれていない子);生まれたばかりの乳児、幼児P106)
                       
 
 言うまでもありませんが、「胎児」を連れて来ることはできません。
 
 しかし、「乳飲み子」(生まれたばかりの乳児)を連れて来ることは可能です。
 
 ですからこの箇所は、新共同訳のほうが正確な翻訳をしていると言えます。
 
 ここで注目すべきことは、乳児には如何なる行いもできないということです
 
 また、乳児には他者にひたすら依存することしかできません
 
 主はそんな「乳飲み子たちを呼び寄せて」、こう言われました。
 
子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない」と。
 
 この部分で「子供」と訳されているのは、パイディオンという言葉の複数形です。
 
「新約聖書ギリシア語小辞典」では、パイディオンの意味が次のように説明されています。
 
 小さい少年、幼い子供(男女とも)、子供(生まれたての幼児もP431)
                                    
 
 言うまでもなく、「生まれたての幼児」には「行い」はできません
 
 つまり、神の国に入るために、行いは一切不要なのです。
 
 神の国に入るポイントは、幼子のように神に依存すること
 
 主が教えているのは、そういうことです。
 
 
②「受け入れる」という姿勢
 
 2番目に注目すべきことは、「受け入れる」という心の姿勢です。
 
 行いをすることで救われようとする場合、それは他者から何かを受け入れるのではなく、自分の力で獲得することです。
 
 ですから行いによる救いという概念は、主が語っておられることとは真逆のスタンスなのです。
 
 これだでけも、行いによる救いという概念が主の教えに反していることが十分にわかります。
 
 
③強い否定表現
 
 3番目に注目すべきことは、「決して」入れないと言われていることです。
 
「決して」という訳語がある理由は、この箇所に「オウ+メー+動詞のアオリスト形」という強い否定を表す表現が使われているからです。
 
 17節の最後のフレーズをギリシャ語で見ると、次のように書かれています。
 
 
 οὐ   μὴ     εἰσέλθῃ      εἰς    αὐτήν. 
オウ メー 「入る」のアオリスト ~の中に  それ
 
 
 この表現について、「新約聖書ギリシア語小辞典」には次のように書かれています。
 
 
 ③οὐ μὴ.アオリスト接続法と強い否定または禁止に用いる。
  決して(絶対に)ない、あってはならない。          P422)
 
 
 この強い否定表現は、マルコの福音書10章13~16節の並行記事でも使われています。
 
 分かりやすく言うなら、行いによって神の国に入ろうとしても絶対に入れないということです。
 
 
④アメーン
 
 話が前後しますが、17節冒頭の「はっきり言っておく」の「はっきり」は「アメーン」というギリシャ語で、ヘブル語のアーメンを音訳したものです。
 
 この箇所のように「アメーン」が文頭に来る場合、その意味は「たしかに、まことに、ほんとうに」となります。
 
 つまり主イエスは、17節の内容は確かだ、ほんとうだと言っておられるのです。
 
 その確かな内容とは、神に寄り頼む心で神の国を素直に受け入れない限り、決して神の国には入れないというものです。
 
 
●まとめ
 
 以上、述べてきたとおり、行いによって神の国に入れる可能性はゼロです。
 
 そして、「乳児」には「行い」ができないことでわかるとおり、救われるために「行い」は一切不要です。
 
 神が差し出す救いを「受け入れる」人が、神の国に入るのです。
 
 パウロはこのことを重々承知していたので、次のように書いたのでしょう。
 
 
エペソ2:8
あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。
 
 
 おわり


 
救いは信仰と行いによる? ヤコブ2章後半」という過去記事のコメントで、マタイ721が行いによる救いを教えているのではないかというご質問をいただきました。
 
 すでにコメントもでもお答えしたのですが、記事として加筆したいと思います。
 
 
原文からわかること
 
マタイ721
わたしに向かって、『主よ、主よ。』と言う者がみな天の御国にはいるのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行なう者がはいるのです
 
 
 この箇所をギリシャ語で見てますと、邦語訳でははっきりしないことが見えてきます。
 
 まず初めに、「はいる」と訳されているエイセルコマイという動詞が未来形で書かれているということです。
 
 未来形で書かれていますので、そのニュアンスを日本語で表すと次のようになります。
 
『主よ、主よ。』と言う者がみな(将来的に)天の御国にはいるのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行なう者が(将来的に)はいるのです。
 
 これを読んでいただくとわかるとおり、主イエスは現在における救いについて話しているのではありません。
 
 つまり、救われるための条件を述べているわけではないということです。
 
 
終末論的な意味合い
 
 必ずというわけではありませんが、救いに関わる文脈の中で動詞が未来形で書かれている場合、しばしばその動詞は終末論的な意味合いを持ちます。
 
「天の御国」というのは神の国のことで、一般的にキリスト教界で言われているところの「天国」とは少し違います。
 
「天の御国」(=神の国)とは、再臨を通して可視的な形で訪れるキリストを王とした世界のことを指しています(黙示録21:1~2、黙示録22:1~5)。
 
 主はその神の国に入る人の特徴を述べており、「父のみこころを行なう」というのがその特徴です。
 
 この部分を原語で見てみると、「行なう」の部分の動詞が現在形で書かれています。
 
 ギリシャ語の現在形には、英語で言う現在進行形の機能もあります。
 
 つまり、「父のみこころを行っている者が(将来的に)はいるのです」と理解することが可能です。
 
 神の御心を継続的に行うためには、その前に救われていなければなりません。
 
 神との関係が回復されており、神への愛や忠誠心がなければ継続的に従い続けることはできません。
 
 ですから、この箇所は、救われるための条件を教えているのではありません。
 
 すでに救われており、御心を習慣的かつ継続的に行っているという特徴を持つ人が将来的に神の国に入ると教えているのです。
 
 おわり
 

 
ヤコブ224
人は行ないによって義と認められるのであって、信仰だけによるのではないことがわかるでしょう。
 
 
 ヤコブ書2章の後半は、プロテスタントが標榜する「信仰のみによる救い」と矛盾すると言われる箇所として有名です。
 
 特に冒頭に挙げた箇所には「信仰だけによるのではない」というフーレズが含まれているために、
 
 一部の方々(カトリックの神学者など)は、ヤコブはパウロが説く「信仰による義認」を訂正したのだと主張しています。
 
 この記事ではヤコブの真意を探りたいと思います。
 
 
主イエスご自身の教え
 
 ます初めに、主イエスご自身が「信仰+行いによる救い」を教えていないことを押さえておこうと思います。
 
 主は以下の箇所で、救いが信仰のみによるものであることを明確にしておられます。
 
 
ヨハネ6:2729
なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい。それこそ、人の子があなたがたに与えるものです。この人の子を父すなわち神が認証されたからです。」 6:28すると彼らはイエスに言った。「私たちは、神のわざを行なうために、何をすべきでしょうか。」 6:29イエスは答えて言われた。「あなたがたが、神が遣わした者を信じること、それが神のわざです。」
 
 
 この会話は「永遠のいのち」、すなわち「救い」がテーマになっています。
 
 27節後半で主イエスは、永遠のいのちを得るために「働きなさい」と勧めておられます。


「働きなさい」と訳されているのは、「仕事をする」という意味の動詞エルガゾマイ命令形です。
 
 この勧めに対し聴衆は28節で、どのような「わざ」をすればよいかと尋ねています。
 
「わざ」と訳されているのは、「行ない、仕事」を意味するエルゴンという名詞の複数形です。
 
 主イエスの勧めを聞いた聴衆は、永遠のいのちを得るためにどのようなエルゴンが必要なのか具体的に尋ねているわけです。
 
 言い換えるなら聴衆は、「救われるためにはどうすればよいでしょうか?」と尋ねているわけです。

 ここまでのやり取りだけを見ると、あたかも救いのための「行ない」が話題になっているかのように思えるかもしれません。 
 
 しかし、主イエスはこう答えました。
 
「あなたがたが、神が遣わした者を信じること、それが神のわざです。」
 
 主イエスは、「信仰+行い=永遠のいのち」だとは教えておられません。
 
 主の答えにあるのは、「信じること」のみです。
 
 これは使徒たちの教えとまったく同じです。
 
 
使徒163031
「先生がた。救われるためには、何をしなければなりませんか。」と言った。ふたりは、「主イエスを信じなさいそうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」と言った。
 
 
 救いに関する主イエスと使徒の神学的立場は、紛れもなく「ソラ・フェイデ」(信仰のみ)です。
                  
 
ヤコブの聞き手は救われた者
 
 ちなみに、冒頭のヤコブ224で「行ない」と訳されているのもエルゴンです。
 
 ヤコブは、義と認められるためにはエルゴンが必要だと言っています。
 
 ですから、もしヤコブの言葉が未信者に対するものであり、未信者が救いに入るためのものであるなら、主イエスや使徒の教えと完全に食い違うことになります。
 
 しかし、ヤコブは未信者に対して書いているわけではありません。
 
 118では、「父はみこころのままに、真理のことばをもって私たちをお生みになりました」と述べ、手紙の読者がすでに救われた者であることを明らかにしています。
 
 2章の冒頭でも、「あなたがたは私たちの栄光の主イエス・キリストを信じる信仰を持っている」と述べ、手紙の読者がすでに救われていることを明確にしています。
 
 このようにヤコブは、すでに救われた信者に対して語っているのです。
 
 言うまでもなく、224の言葉も救われた者に対する言葉です。
 
 ということは、ヤコブが語る「義」は、すでに救われた者が神から受ける義であることを示しています。
 
 未信者が救いに入るための義ではありません。
 
 
信者がなすべきエルゴン
 
 上記からわかるとおり、救われる際に必要なのは信仰だけです。
 
 そしてヤコブ224の義について言うなら、すでに救われている信者が忠実な行いの報いとして受ける義のことです。
 
 パウロも以下の箇所で、「信仰の働き」という表現でヤコブが言うところの「行ない」に言及しています。
 
2テサロニケ1:1112
どうか、私たちの神が、あなたがたをお召しにふさわしい者にし、また御力によって、善を慕うあらゆる願いと信仰の働きとを全うしてくださいますように。 12それは、私たちの神であり主であるイエス・キリストの恵みによって、主イエスの御名があなたがたの間であがめられ、あなたがたも主にあって栄光を受けるためです。
 
 
 この箇所の「信仰の働き」を原文で見ますと、「エルゴン ピステオス」と書かれており、「信仰の行ない」「信仰のわざ」と訳すこともできます。
 
 パウロはこの「エルゴン ピステオス」の目的は、主の御名が信者の間であがめられ、信者も「主にあって栄光を受けるため」だと説明しています。 
 
 つまり、すでに救われた信者がなすべき「エルゴン/行ない」があるということです(エペソ2:10参照)。
 
 ヤコブが述べているのもこのエルゴンのことです。

 未信者が救いに入るためにエルゴンが必要だという意味ではありません。
 
 おわり
 
 
関連記事:
救われるには行いが必要か? その2(ヤコブ書の義認に関して)

「何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか」(ルカ10章)に関する記事はコチラ


 一部の方々は、マタイ25:3146の「羊と山羊の譬え」が「行いによる救い」を説いていると考えます。

 この記事では、この箇所が何を教えているかを検証したいと思います。
 

文脈と釈義
 
 この箇所の正しい理解の鍵は、34節にあると思います。
 
 
マタイ25:34
そうして、王は、その右にいる者たちに言います。『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世の初めから、あなたがたのために備えられた御国を継ぎなさい。
 
 
 この箇所の「祝福された」「備えられた」を原文で見ますと、どちらも完了形の受動態で書かれています。
 
 ギリシャ語の完了形には、次のような特徴があります。
 
 過去に完結した出来事の結果が、(話者から見た)現在も続いていることを表す。
 
 出典:ダニエル・ウォレス著、The Basics of New Testament Syntax: An Intermediate Greek Grammar (Kindle の位置No.5385-5386). Zondervan. Kindle.
 
 
 この文法的特徴を24節に当てはめると、次のようなことが言えます。
 
 ①過去において父なる神が「右にいる者たち」(羊)を祝福した結果、羊は今もその祝福を受けている。
 
 ②世の初めに父なる神が「あなたがた」(羊)のために御国を備えた結果、羊には今も御国が備えられている。

 また、受動態は「受身形」とも言われるとおり、「右にいる者たち」と「あなたがた」は「祝福」と「備え」を受ける側で、父なる神がそれらを与える主体であることがわかります。

 以上をまとめると、次のように言えると思います。
 
 クリスチャンの救い(御国に入ること)は、神側の祝福と備えによるもの。
 
 しかもその祝福と備えは、私たちが存在すらしていない「世の初め」になされた。 
 
 つまり救いを受けるということは、私たちの行いや努力と無関係である。
 
 
 この結論は、以下のような御言葉と整合します。
 
 
あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物ですエペソ2:8
 
神は私たちを救い、また、聖なる招きをもって召してくださいましたが、それは私たちの働きによるのではなく、ご自身の計画と恵みとによるのですこの恵みは、キリスト・イエスにおいて、私たちに永遠の昔に与えられたものであって、2テモテ1:9
 
すなわち、神は私たちを世界の基の置かれる前からキリストのうちに選び、御前で聖く、傷のない者にしようとされました。エペソ1:4
 
私たちは、この御子のうちにあって、御子の血による贖い、すなわち罪の赦しを受けているのです。これは神の豊かな恵みによることですエペソ1:7
 
ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。ローマ3:24
 

譬えの真の意味

 では、35節以降の主エイスの言葉は、何を意味しているのでしょうか?
 
 特に40節と45節で王は、「~した」や「~しなかった」という表現を使い、いわゆる「行い」に言及しています。
 
 
マタイ2540
『まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。』
 
マタイ2545
『まことに、おまえたちに告げます。おまえたちが、この最も小さい者たちのひとりにしなかったのは、わたしにしなかったのです。』
 
 
 この疑問に答えるには、次の箇所が助けになると思います。
 
エペソ2:10
私たちは神の作品であって、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださったのです
 
 
 マタイ25:40までに見られる「良い行ない」は、神が羊に「あらじめ備えてくださった」ものです。
 
 羊は、その備えられた「良い行ない」を恵みによって実行したにすぎません。
 
 一方、マタイ2545までに見られる「~しなかった」という結果は、「山羊」がもともと「のろわれた者」であったためです(41節)。
 
 つまり、彼らは救いを受けておらず、それゆえ「良い行ない」も備えられていなかったのです。
 
 
●まとめ
 
 以上の説明でおわかりいただけるとおり、羊と山羊の譬えは救いの条件としての「行い」を説いているのではなく、救いの結果としての「行い」を述べているのです。
 
 主イエスが教える救い(神の国に入ること)とは、人の努力ではなく神の御霊による超自然的な御業なのです。
 
 それは以下の御言葉に如術に表現されています。
 
 
ヨハネ3:3
まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。
 
ヨハネ3:5
まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国にはいることができません。
 
 
 救いは人の努力では手に入りません。神による超自然的な御業だからです。
 
 主イエスの教えによれば、奇跡(救い)を受け取る手段は「信仰」です。
 
 
マルコ10:52
するとイエスは、彼に言われた。「さあ、行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです。」
 
ルカ7:50
しかし、イエスは女に言われた。「あなたの信仰が、あなたを救ったのです。安心して行きなさい。」
 
 
 このように、救いは「信仰」によるものであって、「行い」ではありません。
 
 
 終わり

 
 その2では信仰による義認が瞬間的な出来事であることを確認し、浅野氏の見解が聖書の教えと異なることを述べました。
 
 この記事では、浅野氏の義認論を再度パウロの義認論と比較し、最後はイエスさまの義認論と比較します。
 
 
パウロの義認論との比較
 
ガラテヤ2:16 
しかし、人は律法の行ないによっては義と認められず、ただキリスト・イエスを信じる信仰によって義と認められる、ということを知ったからこそ、私たちもキリスト・イエスを信じたのです。これは、律法の行ないによってではなく、キリストを信じる信仰によって義と認められるためです。
 
 
 この箇所で「信じた」と訳されているのはピスチューオーという言葉のアオリスト過去形です(バイブルハブ参照)。
 
 ブリタニカ国際大百科事典は、アオリスト過去形を次のように説明しています。
 
完了・継続・反復といった様相と無関係に,単に一つの出来事として動作・現象を示すもの。
                              (強調はダビデ)
 
 この説明からわかるとおり、ガラテヤの箇所の「信じた」という行為には「継続・反復」の意味がありません。
 
 このことは、「信じた」瞬間に義と認められたことを裏付けます。
 
 つまり、パウロの義認論によると、過去のある時点で信じた瞬間に義と認められたのです。
 
 この点は、アブラハムの義認とも一致します。
 
 
ガラテヤ3:6
それは、「アブラハムは神を信じた。それは彼の義と認められた」と言われているとおりです。
 
 
 この箇所の「信じた」もアオリスト過去形です。

 言い換えると、神さまはアブラハムの信仰が醸成されるのを見届けて、それから義と認めたのではないということです。
 
 主はアブラハムの信仰を見た瞬間に、義と認めたのです。
 
                ***
 
 一方、浅野氏によると、信仰はイエスと信仰者の相互関係の中で醸成される「線的なもの」です。
 
 醸成されるということは、「信じる」という行為が継続する、あるいは反復されることを意味します。
 
 ギリシャ語文法の場合、過去における継続や反復の動作を示すには、完了過去形でなければなりません。
 
 牧師の書斎というサイトは未完了過去形を次のように説明しています。
 
ギリシャ語の未完了形は、過去の動作の継続、または反復を意味します。意味としては「(いつも)~していた」です。継続とは動作が進行している状態を示します。ある場合は、反復的・習慣的な動作を意味します。
 
               ***
 
 この説明からわかるとおり、「線的な」信仰を表すのであれば、「信じた」の部分は未完了過去形でなければなりません。

 この食い違いにより、浅野氏の義認論がパウロのそれと整合しないことがわかります。
 
 最後にイエスさまご自身の義認論と比較します。
 
 
主イエスの義認論との食い違い
 
ルカ18:13~14
ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。』
14 あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。
 
 
 14節で「義と認められる」と訳されているのは、ディカイオーというギリシャ語です。
 
 ディカイオーは、浅野氏がテクストとしている「イエス・キリストへの信仰(ピスティス)によって義とされる」(ガラテヤ2:16の「義とされる」と同じ言葉です。

 意味的にも、パウロ書簡における(信仰による)義認と同じ義認を意味します1
 
 ルカの箇所を見ると、取税人が告白してから家に帰る前までの短い時間で義と認められていることがわかります。
 
 このことは、義認という出来事が瞬時的なものであることを裏付けます。
 
 一方、浅野氏によると、信仰はイエスと信仰者の相互関係の中で醸成される「線的なもの」です。
 
 つまり、年月をかけて醸成される信仰によって、人は義とされるというのが浅野氏の見解です。
 
 このことから、義認もまた「線的なもの」であることになります。
 
 主イエスが教える義認は瞬時的なもの。
 
 浅野氏が教える義認は「線的なもの」。
 
 どちらが正しくて、どちらを信じるべきかは言うまでもありません。
 
 このように浅野氏の義認論は、主イエスご自身の義認論とも大きく食い違います。


1Justification by Faith in the Non-Pauline Writings of the New Testament, F.F. Bruce (p66~p69)
  

●あとがき
 
 キリスト新聞は、浅野氏の主張が「原典から明示された」と書いています。
 
 しかし、これまで見てきたとおり、浅野氏の義認論はまったくもって非聖書的です。
 
 このような誤りに陥るそもそもの原因は、「キリストの誠実さ」という訳し方そのものが誤っているためです。
 
 この誤りについては以下の過去記事で詳述していますので、関心がおありの方はご覧ください。
 
 
                ***
 
 私たちは、ベレヤの人々と同じ姿勢を取りつづける必要があります。
 
 留学経験があり、有名な学者の言説を鵜呑みにするのではなく、常に聖書と照らし合わせるべきなのです。
 
 
使徒17:11
ここのユダヤ人は、テサロニケにいる者たちよりも良い人たちで、非常に熱心にみことばを聞き、はたしてそのとおりかどうかと毎日聖書を調べた。
 
 
 終わり

↑このページのトップヘ